2023年 年頭のご挨拶

2023年1月5日
株式会社 浜野製作所
代表取締役 浜野慶一

2023年、新年を迎えるに当たり年頭のご挨拶をさせていただきます。

今年、2023年は世界中の行動・活動・状況を一変させた新型コロナウィルス感染症が始まってはや3年になります。
ワクチン・特効薬や治療方法などがなかった2020年から3年の月日が経ち
今はWithコロナの時代に入っています。
コロナに掛からない為にあらゆる活動を停止する・・・ではなく、今後はコロナとうまく
付き合いながら経済活動・日常生活を進めて行く方向です。
昨年、2022年の年頭所感では触れていなかった大きな出来事が昨年、起こりました。
2022年2月24日に起こったロシアのウクライナ侵攻です。
この侵攻が始まった事を機会に燃料費・材料費が大きく高騰しただけでなく
世界的な政治不安が起こっております。
経済安全保障は国家が考える大きな戦略である一方、国だけでなく、
大企業のみならず、中小企業も国際政治の不安定要素や
地政学的リスクを考えた上での戦略を練っていかなければならない時代となりました。

自社の技術や特性・強み・弱みなどの業界の立ち位置などのミクロ的な要素は
勿論の事ではありますが、それだけではなく世界を取り巻く経済環境・政治的要素・
地政学的リスク・エネルギー事情や為替相場などマクロ的な要素を考慮した上での
取り組みをしていかなくてはなりません。

その様な環境の中、浜野製作所の変わらないミッションは「良い会社」にして行く事です。
良い会社にして行く活動は誰の為の活動なのでしょうか?
合わせて良い会社にして行くのは誰なのでしょうか?
答は勿論、皆さん方、ご自身です。
良い会社にして行くのは浜野製作所でお働きをいただいているスタッフの
皆さんの為です。

・・・ですから皆さんご自身が良い会社にして行く取り組み・活動を自らが当事者と
なって進めて行く必要があります。
あれがイヤだ・これは出来ない・やらない・・・と言っている間に時はどんどん過ぎて行きます。
気が付いたら誰も幸せになれていない会社で良いのでしょうか?
良い会社にして行く為には時代の流れに乗る事も大切な要素です。
大きな国家であろうが、大きな企業であろうが、京都の老舗の料亭だろうが、中小企業であろうが、変化・時代に付いて行けない組織は必ず同じ結果になる事は既に歴史が証明しています。
例えばデジタル化。
今は何処へ行ってもデジタル・DX・・・と言う言葉を聞かない場面はありません。
所謂、トレンドではありますが浜野製作所はトレンド・流行りだから「やる」のではありません。

良くも悪くもコロナの影響でここ数年で世界のデジタル化が大きく変わりました。
大きく変る事によって使い勝手の良い、それなりにコストパフォーマンスの良いツールが市場に出回る様になりました。
今まで人が時間を掛けて行って来た作業もデジタル化・IT化を進める事により作業時間の劇的な短縮が出来た事例も多くあります。
勿論、人手を掛けてやらなければならない事・あえて今は人手でやった方がイイもの・直ぐにでもツールを活用するもの・・・それぞれでありますがこの辺は今年は真剣に取り組んでいかなければならない取り組みの1つになると思います。
体は1つしかありませんし、時間も有限です。
弊社は様々な取り組みをしている会社ですが54名規模では到底、やり切れない事ばかりです。

機会損失・・・と言う言葉をご存知ですか?
機会を失う事により大きな損失を被る(こうむる)事を言います。
人でしか出来ない・人だからこその技術や品質・サービス・取り組みにより一層の時間と機会を作らなければならないのです。
機械(マシーン)で出来る事やツールで出来る事に付加価値は発生しません。
人が介する事により一層の価値を創出して行く事に注力をしなければなりません。

この人がいないので機械が動かない・弊社では何も分からないし・分かりたくもないので
協力工場さんに丸投げ・ある特定の人しか出来ない個人持ちの実務・・・などを
徹底してなくしていかなければなりません。
ある人しか出来ない・この人がいないのでこの仕事が出来ない・・・と言うのは労務管理上、今後、弊社が進める働き方改革上も大きなリスクになり、そしてその事が会社を成長させる上で、皆さんのお給料を倍にして行く上で大きな機会損失を生むからです。
その事を皆さん、お一人お一人が当事者として認識し、行動に移す必要があります。

昨年の年頭所感でもお話を致しましたが企業が10年以上生き残る可能性は、6.3%に過ぎません。
逆に言えば、93.7%の確率で倒産しています。
30年後には99.975%の企業が姿を消します。
コロナ感染症の影響に関係なく起業後30年で殆どの会社が倒産してしまうのが悲しいながらの現状です。
要は創立30周年を超える会社は全体の0.025%しかない・・・と言う事になります。
つまるところ、会社が潰れることは「普通」の事なのです。
言い方を変えると「時代の変化に対応出来なければどの会社もいずれ倒産する」というわけです。
恐ろしい話ですが、それが現実です。
合わせてコロナの影響のみならず「会社」も「人」も変わらざるを得ないと生きていけない時代になっています。

この2年間で我々を取り巻く環境は大きく変化しました。
45期の本決算については再来週以降の全体朝礼で改めて報告をさせていただきますが45期も最終的に利益を出す事が出来ました。
我々を取り巻く環境が大きく変わる厳しい年でありながらも何故、利益を確保する事が出来たのか?
・・・一時的な暫定処置としての対応・対策ではなくここ数年に渡りしっかりと事業構造・収益構造を変える地道な努力をして来たから・・・それ以外の何物でもありません。
受注のステージを変えたり・不採算商品の見直しをしたり・開発系・企画系の仕事を意識し「ものづくりの情報の上流」から受注し提供する努力と創意工夫をして来たからです。

どんなに出来ない理屈を並べてもお客様からのご要望に対応出来なければ次の注文には繋がりません。
実際に中小中堅企業の倒産理由の約70%は販売不振によるものです。
販売不振の大きな原因はお客様の不満です。

要は売れない・買ってもらえない・・・と言う事。
技術の質・製品の質・品質・サービスの質は当たり前ですがその他、この会社に頼みたい!
ここが他社との差別化になり・価値になる訳です。
この会社と仕事がしたい!と感じていただける会社の文化・風土・しっかりとした挨拶・
3Sの行き届いた職場・皆さんご自身が笑顔で働いている職場・皆さんが安心して働ける職場・それに伴った会社の制度や取り組みなど・・・会社で行っている一挙手一投足の全てがこの会社と仕事をしたい!・・・と言う思いに繋がる事を忘れてはイケませんよ。
やらせていただくのであれば気持ちよく・前向きにやらせていただいた方が頼む側は嬉しいしやり易い。
お願いし易い会社にはまたお願いしたい・・・と言う極めて単純且つ当たり前の理論で商売は成り立っています。
この当たり前の事が日頃より出来ているか?いないか?・・・で会社の成長は変わり皆さんの未来(収入・生活)は変わります。

浜野製作所、全てのスタッフがこの思いで日々の業務をしているのか?
・・・皆さんはどう思われますか?
皆さんご自身と皆さんのご家族の心と生活が豊かな人生を提供する場が浜野製作所です。
望んではおりませんがあえて厳しい言い回しをするのであれば共感が出来ないのであれば他のスタッフ・家族にも迷惑が掛かるのでそうでない組織で頑張った方が良い。
合わせて共感出来ても行動に移さなければやっていないのと同じです。

今期、46期の宣言は「ニュー浜野製作所EpisodeⅢ」「事を起こす!」です。
上記の意識・思いをどれだけ実行する事が出来るのか?・・・が
浜野製作所・スタッフの皆さんの未来を創る源泉として非常に重要になる事を改めて
皆さんにお伝えさせていただきます。

今年の十二支はうさぎ。
干支は「癸卯(みずのとう)」。
過去のことを細かく突き詰めていく、特にこれまでの3年くらいのことを立ち止まって精査するような年になる・・・と言う事です。
地味ですが重要な年だと思います。
「癸卯」(みずのとう)の「癸」(みず)は“水の陰の気”で、雨や清流をつかさどります。
最近の変化で砕け散ったものを含んだ濁流が、少しずつ濾過(ろか)されて、さまざまなものを洗い流し、清らかな水が新しい芽を育てるようなイメージです。
また、23年には、終わるもの、過去になるものがたくさんあるでしょう。
コロナ禍で始まった20年から、大きな時代の転換期が始まっています。これはまだ続きますが、23年はその方向性や形が少しずつ見えてくる年になるでしょう。

「癸」(みず)がつかさどる“雨”は小さな水滴ですが集まって清流を作り、大河の水源になります。
「卯」(とう・うさぎですね)も、一匹ではどう猛な動物にかないませんが、強い繁殖力で自然を生き抜きます。
取るに足らない一人の力や思いと思うかもしれませんが、自分の力とこれから訪れる暖かく豊かな“春”を信じて進んでほしい年です。


23年にやるべきことは、「整理整頓」と「学び」です。まず、「整理整頓」とは無用の長物を片付けることですが、ただそれが全部“無用”というのではなく、それを何かに利用するとか、次につなげるために変えていくとか、そのような形で整理していってください。整理整頓が大変だったら、誰かの力を借りるのもいいですね。物を破壊して新しくしていくというわけではなく、捨てればいいということでもなく、古いものをよみがえらせていくという形での整理整頓をしたほうがいいです。これは、誰にとっても良い事になると思います。

「学び」についてですが、どんな学びも一回見て学べるわけではなく、こつこつと積み重ねて身に付くものですよね。そういう意味で、「何かを積み重ねて身に付けていく」ことが今後、大きく時代が変わっていくときに自分の武器になり、自分の考え方の軸になっていきます。「自分でしっかり考えて学ぶ」ことがとても大事で、一人になっていろいろ学んだり、しっかり考えたりする時間も良い時間だと考えてください。

勉強する内容は何でもいいと思います。YouTubeでもサブスクでも学べるし、わざわざ学校に行かなくても学べる機会や環境が整っているので、それを利用してしっかり勉強し、自分の考え方で新しい時代を迎える。それが24年以降への準備だと思います。

そして今年の干支は兔(うさぎ)。跳ねるというイメージがあり、景気は上向き、回復する。株式市場にとっても縁起の良い年とされますが2023年は別・・・。
12年前の卯年は2011年。
3/11は東日本大震災があった年がうさぎ年でした。
なでしこジャパンがサッカーW杯優勝。
円ドル相場が歴史的円高を記録(10月31日)、75.54 円。
昨年、2022年の最安値が¥151台後半。
2023年1月2日が¥131。
昨年のほぼ半値、干支が一回りする間の急速に変化と展開が変っている・・・と言う事です

大きな変化、且つ先の見えない不透明な時代だからこそ我々、浜野製作所は何年も前から3つのテーマ・方向性を持って活動をしています。
1:ものづくりの情報の上流からコミットする
2:下請け体質からの脱却
3:社内外の強みとネットワークの活用

浜野製作所は単なる部品をつくる部品加工業・製造業ではなく多くの方々に弊社の取り組みや活動・考えに共感していただき人の役に立つ・社会課題を解決する・付加価値の高い・志の高いものづくりをする会社です。
合わせて額に汗して頑張ってくれるスタッフが豊かな生活を送れる会社にしなければなりません。
頑張った人が豊かになるシステム・仕組みをつくらないといけない。
頑張っている人・頑張っていない人も含めて皆、均等・・・と言うのはある意味不公平であると考えます。
また年齢や役職に拘らずやる気のあるスタッフが最前線で活躍出来る環境を作って行かなくてはなりません。

46年の長きに渡りものづくりの基盤技術・経験を積み重ねて来た弊社の強みを
社会の問題解決や世の中の役に立つ事が弊社の存在意義になります。
社会・世の中から必要とされる企業は永遠に生き残ります。
スタッフ全員の思いと力と努力と協力で存在意義のある会社にして行きましょう!

浜野製作所は
1:スタッフと家族が安定した生活と心豊かな人生を送るため
2:お客様に喜んでいただける志の高い最高のものづくりをするため
3:社会の課題を解決するために
存在する企業です。
皆がお互いに協力し切磋琢磨し笑顔あふれる日本一人間関係の良いキラキラした会社にしましょう!

この様な会社にする為には皆さんの毎日・毎日の心がけや思い・意識・協力が必要です。
誰かに任す・誰かがやってくれる・俺は知らない・やらない・・・ではなく自らが当事者・この思いを実現させる一員となって行動して下さい。
各人一人一人の心がけで会社の文化・風土・未来は変わりそして皆さんの将来が
変わります。
皆さん、お一人お一人が当事者として変化出来るか?
「事」を起こす事が出来るか?が問われる年が2023年であります。

以上、2023年の年頭所感と致します。

年末年始休業のお知らせ(12/29-1/4)

平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
甚だ勝手ではございますが、弊社の年末年始の休業は下記の通りとさせていただきます。

2022年 12 月29日(木)~2023年 1 月4 日(水)

・2022年12 月27 日(火) まで通常営業
・2022年12 月28 日(水) 大掃除(出荷対応等をいたしかねますのでご了承下さい)
・2023年 1 月 5 日(木) より通常営業

休業期間中にいただいたお問合せについては、営業開始日以降に順次 回答させていただきます。
皆様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

JALエンジニアリング×浜野製作所が連携して作った航空機部品を活用した家具が、東京ベイ東急ホテルに設置されました

株式会社JALエンジニアリング(JALEC)が取り組む、役目を終えた航空機部品等をアップサイクルするプロジェクトにて、JALECの整備エンジニアがアイデアを、浜野製作所の職人エンジニアが技術を提供し、航空機の車両を使用した「ホイールテーブル」、読書灯からつくった「読書灯テーブルライト」を作り上げました。

作品は、千葉県浦安市にある東京ベイ東急ホテルの特別企画(コンセプトルーム)「JAL 787 10th Anniversary Room」にて、2023年4月まで期間限定で展示される予定です。

この部屋にはその他にも、JALのボーイング787型機から取り下ろした、普段触れることができない航空機部品「ピトー管」や、展示品の解説冊子「室内展示品解説ブックレット」、国際線のビジネスクラスのシートカバーと同じ生地でつくられたベッドカバーなどが設置されています。

多様な業界のエンジニアのコラボレーションから生まれる新たな価値創造に、今後もご期待ください。

東京ベイ東急ホテルのお知らせはこちら
https://www.tokyuhotels.co.jp/tokyobay-h/information/96411/index.html

この取り組みが取り上げられたニュース記事はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/a69c3637dfdd69780f15c7e2780a294abc3d69b0

12/7(水)に経営企画部の西内が「令和4年度知財取引適性化セミナー」に登壇いたします

中小企業庁、経済産業省関東経済産業局主催「令和4年度知財取引適性化セミナー」のパネルディスカッションに経営企画部の西内が登壇いたします。対面およびオンラインでの開催となります。ご興味ございましたら、ご参加ください。
詳細・お申し込みはこちらのリンクよりご確認ください

日時 令和4年12月7日(水曜日)14時00分~16時00分(開場13時30分)
開催場所、定員

対面およびオンラインで開催いたします。 【参加無料】

(1)対面 (さいたま新都心合同庁舎1号館 1階会議室) 【定員100名:先着順】
(2)オンライン (Microsoft Teams) 【定員100名:先着順】

対象者 知財取引適正化に御興味のある中小企業等
主催 中小企業庁、経済産業省関東経済産業局
プログラム

14時00分~ 開会
14時05分~ 基調講演(鮫島正洋 弁護士)

14時35分~ トークセッション:中小企業における知財取引適正化に向けて
鮫島正洋弁護士(モデレーター)、井上佳知弁理士、岩井久美子弁護士、
中野一宏様(株式会社ヒタチ)、西内廉様(株式会社浜野製作所)

16時00分  閉会

 

12/3(土)代表・浜野が、すみだ生涯学習センターで講演します

2022年度すみだ地域学セミナー「『すみだのSDGs』をもっと知ろう!」のイベントの一環で代表・浜野が講演します。

イベントの詳細・概要は下記となります。ご興味がございましたら是非ご参加ください。https://www.city.sumida.lg.jp/sisetu_info/tamokuteki/yutoriya/tiikigaku.html

 

 

ひがしんビジネスフェア2022に出展いたします

 
11月11日(金)午前10時~午後4時に両国国技館で開催される、ひがしんビジネスフェア https://higashin.online/ に出展いたします。
今回は、ものをつくることが大好きな女性スタッフ3名がタッグを組んで、企画・デザイン・プロデュースをし、ひとつひとつ自分たちで手づくりして完成させた、年末年始のお飾りをお届けします。
お時間ございましたら、是非、浜野製作所ブースにお立ち寄りください。

【プレスリリース】ストリーモ社の本社移転及び量産に向けた開発支援について

大企業からスピンオフした電動三輪モビリティのスタートアップを町工場・行政が一丸となり、開発と実証実験をサポート

 

浜野製作所と墨田区はものづくりに強い地域の特性を生かして、社会課題の解決をめざすスタートアップ支援を進める中、墨田区に本社移転ならびに量産に向けた開発を行う初のケースとして、株式会社ストリーモ(https://striemo.com/)を支援することをお知らせいたします。

ストリーモは2021年に創業、本田技研工業株式会社の新規事業開発プログラム「IGNITION」からスピンアウトした、電動マイクロモビリティ「ストリーモ」を開発するスタートアップです。

今日、近距離移動の利便性を向上する新たなモビリティへの期待が高まる一方で、安全性について危惧される声もあります。このような状況の中、確かな設計力から生み出される日本発のモビリティの開発を町工場がものづくりの面でサポートし、行政が開発場所の提供と実証実験を支援することで、量産フェーズにおけるハードウェアスタートアップの課題に積極的に取り組んで参ります。

———————————————————————-
◆プレスリリースの詳細は下記をご覧ください
https://hamano-products.co.jp/release/20221107.pdf
◆ ストリーモ社のプレスリリースはこちら
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000102850.html
———————————————————————-
<お問い合わせ先>
 株式会社 浜野製作所
 企画開発部 佐藤 麻耶
 TEL: 03-5631-9111
 E-mail:koho@hamano-products.co.jp

 墨田区 産業観光部 産業振興課
 TEL: 03-5608-1437
 E-mail : sangyou@city.sumida.lg.jp
———————————————————————-
弊社Webサイトではお客様が再訪問されたときに快適にご覧いただくため、
Cookie情報を通してお客様のWeb利用状況データを取得しています。
データの利用目的などにつきましては下記を参照ください。
プライバシーポリシー:https://hamano-products.co.jp/privacypolicy/
———————————————————————-

2022 11/18(金)・19(土)開催されるスミファでオープンファクトリーとワークショップを実施します

墨田区内の町工場などの企業巡りをすることができるイベント「スミファ https://sumifa.jp/ 」に、浜野製作所は、オープンファクトリーとワークショップで参加いたします。
墨田区には魅力的な企業さんがたくさんありますので、お時間ございましたら是非、足をお運びください。

浜野製作所のオープンファクトリーとワークショップの詳細は、下記のリンクからご覧ください。https://garage-sumida.wixsite.com/sumifa2022

11/18(金):埼玉県「働き方改革 事例発表交流会」にて代表・浜野が講演します

2022年1118日(金)14:00~16:30に開催される
「働き方改革”事例発表交流会~従業員の信頼を生み出す働きがいの創出~」にて、
代表・浜野が講演いたします。
詳細は下記となります。埼玉県内企業の経営者・経営部門の担当者様、ふるってご参加ください。
https://www.saitama-hkaikaku.jp/event/1118/

 

10/19(水):産業交流展2022に代表・浜野がパネラー登壇します

東京ビッグサイト南展示場で開始される産業交流展2022に、代表・浜野がパネラーで登壇いたします。
日時は、2022年10月19日(水)14:30~16:00、パネルテーマは「ものづくりのキラ星たち」です。
NHK BSプレミアムで放送された、ものづくりエンターテイメント番組「魔改造の夜」に同じく出演なさった、株式会社ニットーさん、株式会社三陽製作所さんとご一緒にお話をさせていただきます。
MCは魔改造の夜でも名MCを見せてくださった矢野武さんです。
詳細は下記となります。ふるってご参加ください。
https://www.sangyo-koryuten.tokyo/program.html