昨年より9月より建設を進めていた弊社の第3工場がようやく完成いたしました。

昨年より9月より建設を進めていた弊社の第3工場がようやく完成いたしました。

第3工場建設 (45)

2013年9月より解体工事が始まりました。

第3工場建設 (84)

解体工事から数日で更地の状態になりました。

第3工場建設 (167)

新工場の概要が固まり、2013年11月より基礎工事が始まりました。

第3工場建設 (205)

あっという間に鉄骨まで組み上がりました。

第3工場建設 (284)

外・内装工事のため、足場を外すまではシートを被せた状態。これから先は完成してからのお楽しみです。

第3工場建設 (297)

内装工事中。2Fは組立工場になります。

第3工場建設 (303)

2014年2月22日、足場を外し、工場外観が現れました。

第3工場内装

まだ何も置いていない工場内。3Fの屋上には「野菜を作るかもしれない!?」という社長の構想があり、急遽水道を引きました。

第3工場メイン写真

この度、完成した第3工場の外観はこれまでのコンセプトとは一転し、「今一度、原点・初心に返る意味も含めて白」となりました。

これを機に社員一同心新たに社業に専念してまいりますので、何卒ご支援・ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。

公益社団法人 日本技術士会 知財コンサルティングセンター主催「下町・町工場奮闘記」のタイトルで代表・浜野が講演させていただきました。

2014年2月28日、公益社団法人 日本技術士会 知財コンサルティングセンター主催「下町・町工場奮闘記」のタイトルで代表・浜野が講演させていただきました。

【セミナー概要】

・日時:平成26年2月28日(金) 18:30~20:00(講演会)
                      20:00~21:00(交流会)
・場所:(公社)日本技術士会A・B会議室(葺手第2ビル5階)
     地図 http://www.engineer.or.jp/images/maptokyo.bmp
     地下鉄日比谷線「神谷町」駅より徒歩5分
・定員:50名
・講演タイトル:下町・町工場奮闘記
・講師:浜野 慶一先生 株式会社浜野製作所 代表取締役

【講演の概要】
父親である先代社長の急逝により30歳で経験ゼロからのスタート。工場全焼などの危機に見舞われるも社員と共に乗り越え、その6年後には顧客100倍、売上高10倍を実現。従来の単なる下請け仕事から脱するべく常に新しいモノづくりにチャレンジし、産学連携・地域連携の活動を積極的に展開しています。
最近の取り組み事例としては電気自動車HOKUSAI・深海探査ユニット「江戸っ子1号」・2013年年末の日本テレビで放映されたロボットバトル選手権への参画などがあります。
 人材育成にも 注力し「常に明るく元気良く」をモットーに全社員が「おもてなしの心」を持った技術家集団をつくりあげました。行き届いた社員教育、資格取得の支援、女性 技術者をリーダーに登用、風通しの良い社風等の人材育成策も活発に実践しています。その具体的取り組みの数々をお話し頂きます。

代表・浜野が登壇予定の『日経トップリーダー プラチナフォーラム2014 経営者懇親会「理念経営を貫く3社長によるパネルディスカッション」』の参加予約開始されました。

代表・浜野が登壇予定の『日経トップリーダー プラチナフォーラム2014 経営者懇親会「理念経営を貫く3社長によるパネルディスカッション」』の参加予約開始されました。

【フォーラム概要】

日時:2014年4月22日(火)10:00~17:00
会場:品川プリンスホテル アネックスタワー5階・プリンスホール(東京都港区高輪4-10-30)
備考:本フォーラムは「日経トップリーダー プラチナ会員」限定イベントとなります。

参加に関する詳細は日経トップリーダーHPをご覧ください。

140228日経トップリーダー プラチナフォーラム2014

かもがわ出版「町工場の底力 ④深海を目指す」に「江戸っ子1号の板金工場」として弊社のプロジェクトの取り組みが紹介されました。

かもがわ出版「町工場の底力 ④深海を目指す」に「江戸っ子1号の板金工場」として弊社のプロジェクトの取り組みが紹介されました。

140228町工場の底力書籍

【概要】
90%が従業員20人以下、平均で2.5人という少人数で構成される「町工場」。その中でも高い技術でものづくりを続ける町工場とそこで働く人々を紹介するシリーズ。第4巻では、世界的に最先端を行く大深度地下開発をになう技術と努力をレポートする。

詳細はかもがわ出版HPをご覧ください。

富山県中小企業団体中央会主催 官学と中小企業との知の交流プラザ推進事業「産学官連携シンポジウム」にて代表・浜野が「下町工場が挑む!新たな「ものづくり」への挑戦」のタイトルで基調講演させていただきました。

2014年2月24日、富山県中小企業団体中央会主催 官学と中小企業との知の交流プラザ推進事業「産学官連携シンポジウム」にて代表・浜野が「下町工場が挑む!新たな「ものづくり」への挑戦」のタイトルで基調講演させていただきました。

140224産学官連携シンポジウム

膝伸展力測定治具

膝伸展力測定治具

大学からのご依頼で生命医工学・運動生理学・トレーニング科学分野の研究目的のため、膝を伸ばす力、縮める力を測定する器具を製作しました。

■お客様のご要望
・既に別方式で大がかりなものを使用していたが、価格が高く、サイズが大きいため、安価で堅牢なオリジナル品を作りたい
・片足だけでなく、両足測れるようにしたい
・角度を15度刻みで変更できるようにしたい
・測定者の体格に応じ、シートを前後にスライドできるようにしたい
・後々の改良・変更が可能なように、各所は取り外し可能にしたい

■製作ポイント
提案内容をポンチ絵にまとめて、イメージを掴んでいただきながら仕様を詰めていきました。何度かご相談しながら、予算に収まる範囲の現実的な提案をすることで、ご要望を出来る限り実現しつつ、コストを抑えた一品物を製作いたしました。

膝伸展力測定治具

2膝伸展力測定治具

膝伸展力測定治具3

 

 

石川県野々市北信会主催「下町 町工場の底力 ものづくりの執念が会社と地域を変える! ~ゼロからの出発・・・なぜ売上が10倍に~」にて弊社代表・浜野が講演させていただきました。

2014年2月21日、石川県野々市北信会主催「下町 町工場の底力 ものづくりの執念が会社と地域を変える! ~ゼロからの出発・・・なぜ売上が10倍に~」にて弊社代表・浜野が講演させていただきました。

140221石川県野々市北信会講演

「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)応用理数」関東研修にて、福島県立磐城高校の生徒の方々が工場見学にいらっしゃいました。

2014年2月19日、「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)応用理数」関東研修にて、福島県立磐城高校の生徒の方々が工場見学にいらっしゃいました。

福島県立磐城高校では、平成23年度に文部科学省からスーパーサイエンスハイスクール(SSH)の指定を受け、将来の国際的な科学技術系人材の育成を目指し、理数系教育に重点を置いた教育課程等の研究開発に取り組んでいます。

140219福島県磐城高校工場見学