2014年5月24日、【第一回】MONOスタートアップ養成講座~創業者成功秘話~にて代表・浜野が講師として登壇させていただきます。

2014年5月24日、【第一回】MONOスタートアップ養成講座~創業者成功秘話~にて代表・浜野が講師として登壇させていただきます。

140524mono講演

【講座概要】

タイトル:創業者成功秘話 ~ここでしか聞けない起業の苦労と楽しさ~

創業者の成功への分岐点、語り切れない起業の苦労とその乗り越え方、
起業でしか味わえない楽しさをたっぷり語っていただきます!

詳細はこちら

鶴岡市立鶴岡第三中学校の生徒たちが職場見学にいらっしゃいました。

5月15日木曜日、山形県の鶴岡市立鶴岡第三中学校の生徒たちが職場見学にいらっしゃいました。

見学後の質疑応答は、同じ山形県出身で鶴岡市の高校に通っていた弊社の加藤副部長が対応し、生徒たちはメモを取りながら皆熱心に話を聞いてくれました。

20140515山形県鶴岡市立鶴岡第三中学校職場見学

読売新聞朝刊に「よみがえれ 空き工場」のタイトルで「Garage Sumida(ガレージスミダ)の記事が掲載されました。

2014年5月15日、読売新聞朝刊に「よみがえれ 空き工場」のタイトルで「Garage Sumida(ガレージスミダ)の記事が掲載されました。

約30平方メートルの「ガレージスミダ」の作業所には、3Dプリンターやレーザー加工機など最新のデジタル器機が並ぶ。浜野製作所と周辺地域の金型職人らがこれらの機器を一緒に使い、新しい技術や商品の開発を目指している。町工場にはほとんど設置されていない高額な機器を共同利用できるメリットがあり、同社の浜野慶一社長(51)は「町工場の高い技術力をアピールし、大学などとの共同事業にもつなげていきたい」と力を込める。(本紙より一部抜粋)

140515読売新聞_garage sumida掲載_01

日刊工業新聞「その加工「おまかせあれ!」」のコーナーに精密板金加工会社として弊社の溶接技術が紹介されました。

2014年5月14日、日刊工業新聞「その加工「おまかせあれ!」」のコーナーに精密板金加工会社として弊社の溶接技術が紹介されました。

「加工対象物(ワーク)の特性を理解した上で、熱の伝わり方や求められた構造に加工するための段取り、適している溶接速度などを決めて加工している」(本紙より代表・浜野のコメントを一部抜粋)

さらにこれを推し進めて、昨年導入したファイバーレーザー溶接機では、ハンド式の柔軟性と高い発振効率を活かして、現在、医療機器の開発などを進めています。

140514日刊工業新聞_その加工おまかせあれ!

小学生のための科学イベント「理科の王国」にてものづくりワークショップを実施いたしました。

2014年5月10日、墨田区立第一寺島小学校にて開催された小学生のための科学イベント「理科の王国」に出展し、ものづくりワークショップを実施いたしました。

従来の「アウトオブキッザニア in すみだ メタルツリーをつくろう!」のワークショップを簡易的にし、金型を使ったハンドプレスやリベット留めによってツリーの組み立てを行いました。

ご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました!

140511理科の王国

跡見学園女子大学 許伸江教授ゼミ・すみだネットの会員の皆様が弊社の工場見学にお越しくださいました。

2014年5月10日、跡見学園女子大学 許伸江教授ゼミ・すみだネットの会員の皆様が弊社の工場見学にお越しくださいました。

その後、キラキラ橘商店街にて、懇親会に参加させていただきました。

休日のところ、ご足労いただきまして誠にありがとうございました。

140510跡見女子学園大学工場視察

モーションコントロール/産業用ロボットで世界トップシェアを誇る安川電機の皆様がGarage Sumida(ガレージスミダ)にお越しくださいました。

2014年5月9日、モーションコントロール/産業用ロボットで世界トップシェアを誇る安川電機の皆様がGarage Sumida(ガレージスミダ)にお越しくださいました。

140509安川電機_Garage Sumida工場見学

小学生のための科学イベント「理科の王国」に出展します。

5月11日(日)に墨田区立第一寺島小学校を貸しきって開催される「理科の王国」(主催:株式会社リバネス)にて、ものづくりワークショップを実施いたします。
(弊社のプログラムにつきましては、事前申込制で既に満員となっております。申し訳ありません。)

「理科の王国」は、企業、大学、研究所で活躍する「ハカセ」たちが、小学生に直接、自分が関わる理科(サイエンス)を伝えるイベントで、科学技術への興味を惹き出すプログラムが沢山実施される予定です。

浜野製作所は昨年に引き続き2年連続の参加となります。小学生のお子様をお持ちの皆様、今週日曜日は是非、「理科の王国」に足をお運びください。

イベント詳細ページ
http://scienzeday.com/

個人のものづくりを応援するメディア「fabcross」にGarage Sumida(ガレージスミダ)についてご紹介いただきました。

個人のものづくりを応援するメディア「fabcross」にGarage Sumida(ガレージスミダ)についてご紹介いただきました。

140507fabcross_Garage Sumida

運営を担当する浜野製作所の小林亮氏は「これまでも個人やベンチャー企業からの相談は受けてきたが、Garage Sumidaでは、より気軽に相談できる場を提供したい。また若い人だけでなく、定年退職してものづくりを引退したシニア層がもう一度ものづくりをする場としても機能して欲しい」と話し、個人、法人、老若男女問わずに幅広く利用されることを期待している。

今後は利用者のニーズに応じてサービス内容と利用体系を拡充させながら、ワークショップなどのイベント開催も予定しているという。(本記事より一部引用)