2014年7月7日、東京都立本所高等学校の生徒さんが墨田区役所のインターンシップの一環でGarage Sumida(ガレージスミダ)の工場見学にいらっしゃいました。
レーザーカッターを利用して、オリジナル木札作り等を体験していただきました。
2014年7月7日、東京都立本所高等学校の生徒さんが墨田区役所のインターンシップの一環でGarage Sumida(ガレージスミダ)の工場見学にいらっしゃいました。
レーザーカッターを利用して、オリジナル木札作り等を体験していただきました。
『モノ・マガジン7月号』にGarage Sumida(ガレージスミダ)が掲載されました。
Garage Sumidaとは?
長年、区内で金属加工を手がける浜野製作所が立ち上げたモノ作り支援施設。3Dプリンター、レーザー加工機、CNC加工機など最新デジタル機器を備え、職人、クリエイター、学生らが自分たちでゼロベースからモノ作りができる環境を整える。めざすは新たな製品開発と市場ニーズの創出だ。「ここが人と情報のハブになれば」と代表の浜野慶一さんは言う。(本誌より一部引用)
2014年7月2日、風林火山ビジネスネット運営委員会主催「浜野製作所の取り組み、目指すもの〜企業連携、つながることによる可能性〜」というテーマで代表・浜野が講演させていただきました。
東京商工会議所ホームページのメインビジュアルに、今年3月、三村会頭が弊社に工場視察にお越しいただいた際の写真が掲載されました。
2014年7月1日、目白大学社会学部メディア表現学科の学生さんが企画・製作するTV番組「めじTV」に Garage Sumida(ガレージスミダ)の取り組みを取材していただきました。
2014年6月30日、八王子商工会議所工業部会主催 平成26年度次世代工業研究会 第1回セミナー&交流会『下町・町工場 奮闘記』にて代表・浜野が講演させていただきました。
2014年6月30日、東京朝鮮第五初中級学校の生徒達が弊社の工場見学にいらっしゃいました。
普段、弊社の前を通って通学している生徒も多く、少しでも近所の町工場を身近に感じてもらえたら嬉しいです。
墨田区ような住宅街に点在する町工場は、地域の方々のご理解・ご協力の上に成り立っておりますので、今後とも地元に愛される会社になれるよう頑張ってまいりたいと思います!
2014年6月28日、浜野インキュベーションでの異業種交流会、拡大版・浜野会を弊社にて開催いたしました。
今回はライトニングトークの時間も設けさせていただきました。
■メイカーズのための作品ショーケースサイト「Makers Hub」(https://makershub.jp/ )プロデューサー Riyo Tataraさん
■3Dプリンタや3D出力サービスの一括比較サイト「3D Navi」(http://3dnavi.jp/ )を運営されている 川島 京子さん
■コミュニケーションロボット OriHimeを手掛けるOry Laboratory (オリィ研究所)のオリィさん
お休みところ、ご参加頂いた皆様、ありがとうございました!
2014年6月24日(水)〜26日(金)、第19回機械要素技術展(M-Tech)に出展いたしました。弊社ブースにお立ち寄りいただきまして誠にありがとうございました。
2014年6月25日、中小企業庁発行のメールマガジンの巻頭コラムに「産学官・異業種連携や地域活性化で八面六臂の活躍を見せる町工場」のタイトルで弊社の取り組みをご紹介いただきました。
以下、引用転載させていただきます。
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★巻頭コラム★
〜「産学官・異業種連携や地域活性化で八面六臂の活躍を見せる町
◆大阪府東大阪市、東京都大田区と、西と東の中小企業のメッカで
◆江戸っ子1号を開発した中小5社の一社、浜野製作所(東京)は
◆同社は2代目となる浜野慶一社長の父親が昭和53年に創業した
◆同社は東京スカイツリーで知られる東京都墨田区にある。「町工
◆「よそ者、馬鹿者、若者の3人が変革のキーワード。業界の中だ
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━