2014年9月12日、文京区議会 地域振興・まちづくり調査特別委員会の皆様が、産学官連携による「江戸っ子1号」プロジェクト及びものづくり拠点「Garage Sumida(ガレージスミダ)」に関する調査・研究のため、弊社視察にお越し下さいました。
投稿者「ryokobayashi」のアーカイブ
鳥取県中小企業団体中央会主催「中小ものづくり企業の新たな挑戦〜深海探査船「江戸っ子1号」プロジェクト成功の秘話〜」にて代表・浜野が講演させていただきました。
中小企業大学校三条校・経営トップセミナー「超深海探査艇「江戸っ子1号」誕生までの道のり」のタイトルで代表・浜野が講師を務めさせていただきました。
「WIRED(ワイヤード) vol.13」にて「墨田区「FABタウン」計画 未来のものづくりのエコシステム」の見出しで弊社の取り組み事例が紹介されています。
「WIRED(ワイヤード) vol.13」にて「墨田区「FABタウン」計画 未来のものづくりのエコシステム」の見出しで弊社の取り組み事例が紹介されています。
また、WIRED×J-WAVEのコラボレーション企画では、DJ TAROさんのスチールDJスタンドを製作させていただくことになり、モノづくり実験施設・Garage Sumidaについてもご紹介いただきました。
さらに、その流れで「WIRED」の読者を対象とした墨田区町工場見学ツアー(WIRED FIELD TRIP)を9月27日(土)に開催することが決定しました。参加企業は弊社の他、特殊ゴムの加工を手掛ける金星ゴムさん、幅広いプラスチック成形を行っている墨田加工さんです。
日刊工業新聞に墨田区町工場見学ツアー(WIRED FIELD TRIP)の記事が掲載され、見学先企業として弊社が紹介されています。
2014年9月10日、日刊工業新聞に墨田区町工場見学ツアー(WIRED FIELD TRIP)の記事が掲載され、見学先企業として弊社が紹介されています。
工場見学ツアーについての詳細はWIREDのウェブページからご確認ください。
>>【町工場潜入ツアー開催】未来のものづくりは町工場にある【9/27】
2014年9月9日(火)〜9月16日(火)の一週間、東京スカイツリー5Fのすみだ まち処にて配財工作展を実施いたします。
2014年9月9日(火)〜9月16日(火)の一週間、東京スカイツリー5Fのすみだ まち処にて配財工作展を実施いたします。
土日祝日は、配財を使ったアクセサリーやカプセルはんこ、小物を製作するワークショップを開催致しますので、お近くにお越しの際は是非ともご参加ください!
イベントの詳細は、すみだ まち処のHPにてご確認いただけます!
http://www.machidokoro.com/event.html
平成26年度仙南地域職業訓練センター経営講演会「東京・下町墨田の町工場奮闘記〜製造業版ディズニーランドを目指す浜野流経営術とは〜」にて代表・浜野が講演させていただきました。
2014年9月8日、平成26年度仙南地域職業訓練センター経営講演会「東京・下町墨田の町工場奮闘記〜製造業版ディズニーランドを目指す浜野流経営術とは〜」にて代表・浜野が講演させていただきました。
日本経済新聞朝刊「ものづくり起業に助っ人」の見出しにて弊社の試作・開発の事例が紹介されました。
2014年9月8日、日本経済新聞朝刊「ものづくり起業に助っ人」の見出しにて弊社の試作・開発の事例が紹介されました。
起業家支援はネットベンチャー向けばかりで困っていた」。今年3月の1回目のコンテストで受賞した会社員の清水敦史氏は振り返る。同氏は羽根が円筒状の風力発電機の商品化に挑む。
清水氏は工場を持っておらず、試作機の開発ではリバネスの口利きで板金加工の浜野製作所(東京・墨田)の協力を取り付けた。月1回のペースでリバネスとミーティング。資金調達のノウハウや、行政に補助金を申請する際の注意点などのアドバイスを受けながら事業化への準備を進める。(本紙より一部抜粋)
タイのインターンシップ生・Yossaponを交え、社内有志による第1回ろくろ体験を浅草にて行いました。
2014年9月6日、タイのインターンシップ生・Yossaponを交え、社内有志による第1回ろくろ体験を浅草にて行いました。
2014年夏季インターンシップにてパーソナルモビリティを開発・販売するWHILLさんにて外部実習をさせていただきました。
2014年9月4、5日の2日間、夏季インターンシップにてパーソナルモビリティを開発・販売するWHILLさんにて外部実習をさせていただきました。
弊社にて加工協力させていただいた車体パーツをそのまま組み立てていくという流れで、学生にとっては開発と加工・組み立て現場の最前線をリアルに体感できる貴重な時間になったのではないかと思います。
初期の試作量産がいままさに佳境を迎える中、過分なおもてなしを賜り、ご協力いただきましたWHILLスタッフの皆様、誠にありがとうございました!