日本経済新聞朝刊に「TPPは「商機」果敢に攻め 中小、海外で腕試し 」の見出しで弊社代表・浜野のコメントが掲載されました。

2012年12月5日、日本経済新聞朝刊に「TPPは「商機」果敢に攻め 中小、海外で腕試し 」の見出しで弊社代表・浜野のコメントが掲載されました。

「世界でどれだけ当社の技術が通用するか試してみたい」。金属加工業、浜野製作所(東京・墨田)の浜野慶一社長は衆院選後の新政権がTPP交渉に参加することを期待する。年間売上高は4億円前後で、従業員数は約30人の町工場。企業として成長するには、海外で顧客企業を増やす必要があるからだ。

 1日に200種類以上の板金を加工し、大半が顧客企業の注文に応じたオーダーメード生産だ。「ドン、ドン、ガチャン、ガチャン」――。工場に大きな音を響かせながら、職人が板金に様々な穴を精密に打ち抜く機械を操る。0.05ミリ単位の加工技術。「発注書の図面から少しでも誤差が生じたら不良品だ」と気を引き締めて作業する。

関税撤廃に期待

 技術力が評価され、取引先は半導体や医療関連、検査機器メーカーなど幅広い。2007年に東京商工会議所主催の「勇気ある経営大賞」の優秀賞に選ばれ、08年には東京都から中小企業ものづくり人材育成大賞の奨励賞を受賞した。

 しかし浜野社長は「今後、中小のものづくり企業の経営環境は極めて厳しくなる。今までのように大手からの仕事を待っているだけでは駄目だ」と話す。円高の長期化で大手製造業の取引先などが生産拠点を次々と海外に移しているからだ。

 「TPPの関税撤廃は追い風。有効なビジネス手段になる」。浜野社長は期待を胸に、米国やアジアへの輸出の準備を着々と進める。(一部本紙引用)

経営者向けメールマガジン「プレジデントビジョン」にて配信されている弊社代表・浜野のインタビュー、第4回の配信がおこなわれました。

経営者向けメールマガジン「プレジデントビジョン」にて配信されている弊社代表・浜野のインタビュー、第4回の配信がおこなわれました。

2012年11月2日 vol.1179  口数の少ない父が、目をきらきら輝かせて私に話してくれた
2012年11月9日 vol.1180  「市場」なんて意識しなくても、モノが売れた
2012年11月16日 vol.1181 企業文化や風土を変えていく必要がある
2012年11月30日 vol.1182 教える側・教わる側の立場が逆転

読売新聞江東版に「下町職人に一日入門」の見出しでアウトオブキッザニア 「金属加工職人の仕事★メタルツリーを作ろう」が掲載されました。

2012年9月7日、読売新聞江東版に「下町職人に一日入門」の見出しでアウトオブキッザニア 「金属加工職人の仕事★メタルツリーを作ろう」が掲載されました。

先月25日午後、同区八広の金属加工会社「浜野製作所」に、小学生6人が集まった。この日の活動は、東京スカイツリーの約1600分の1の「新タワー」製作。ステンレスの板から部品をレーザーで切り抜き、機械や金づちなどを使って丸く加工していく。子供たちは、初めてさわる重厚な機械に興味津々。社員の丁寧な指導を受けながら、約2時間かけて高さ40センチほどのツリーを完成させた。豊島区から参加した小学4年の安藤玲君(10)は「材料を切るときに火花が散ってびっくりしたけれど面白かった」と笑顔。同社製造部の長島弘明部長(44)は「普段やり慣れない作業を通じて、ものづくりに興味を持ってもらえれば」と話す。(同紙一部抜粋)

120907読売新聞江東版_アウトオブキッザニア

日刊工業新聞朝刊に「工場廃材が変身」の見出しで弊社が参画する配財プロジェクトの記事が掲載されました。

2012年8月23日、日刊工業新聞朝刊に「工場廃材が変身」の見出しで弊社が参画する配財プロジェクトの記事が掲載されました。

東京スカイツリータウンで開かれた「配財の工作展」では、「はいざい万華鏡」づくりが行われ、弊社が提供している金属スクラップをはじめ、ネジやボタン、ブラシの毛など約20種類の廃材から数種類を組み合わせてオリジナルの万華鏡を作ることができます。

20120823日刊工業新聞

d「ものづくりのまち すみだで、”匠の技”を子供に伝授 職人体験プログラム「アウトオブキッザニア in すみだ」が掲載されました。

墨田区のお知らせ2012.8.11「ものづくりのまち すみだで、”匠の技”を子供に伝授 職人体験プログラム「アウトオブキッザニア in すみだ」が掲載されました。

120811墨田区のお知らせ2012.8.11

『蝸牛 KATATSUMURI』の特集「東京スカイツリーのお膝元で、日本の「技術力」を訪ねる」に「ものづくりの街、墨田。その未来を牽引する町工場」の見出しで弊社が紹介されています。

『蝸牛 KATATSUMURI』の特集「東京スカイツリーのお膝元で、日本の「技術力」を訪ねる」に「ものづくりの街、墨田。その未来を牽引する町工場」の見出しで弊社が紹介されています。

120706蝸牛

日本経済新聞東京・首都圏経済版に「墨田の町工場 廃材使い万華鏡」の見出しで配財プロジェクトの取り組みが紹介されています。

2012年7月6日、日本経済新聞東京・首都圏経済版に「墨田の町工場 廃材使い万華鏡」の見出しで配財プロジェクトの取り組みが紹介されています。

東京スカイツリーのお膝元、東京都墨田区のイベント会場で万華鏡のワークショップが開かれた。お好みで筒に入れるのは10種類ほど。町工場から出た廃材だ。ウレタンやプラスチック、プレス加工の金属片などが紡ぐ幻想的な幾何学模様に親子の会話は弾んだ。(本紙見出しより抜粋)

120706日経新聞_配材プロジェクト

『VALUE COMPETENCY No.34』の連載「元気な中小企業のここに学ぶ」に「工場焼失の災難を乗り越え、6年間で売上高10倍に」の見出しで弊社の取り組みが紹介されました。

『VALUE COMPETENCY No.34』の連載「元気な中小企業のここに学ぶ」に「工場焼失の災難を乗り越え、6年間で売上高10倍に」の見出しで弊社の取り組みが紹介されました。

町工場が密集する墨田区に、高品質・少量生産・短納期化を進めて業績を伸ばしている浜野製作所がある。2~3人の量産金属プレス加工から脱出すべく、多品種少量、試作対応の板金工場へ業務転換を図り、6年間で売上高を10倍にした対応力と技術力の源を探ってみた。(本誌見出しより)

120706バリューコンピタンシー