端子の試作案件は当社の最も得意とする領域です。
ワイヤーカット放電加工機によるブランク、簡易金型を利用した高精度のR曲げ、プレスブレーキ用の簡易治具を利用した曲げ加工など当社の微細加工技術が至るところに活かされています。
本製品では、小さな角度の付いたR曲げが数ヶ所あるため、熟練職人のプレスブレーキを駆使した加圧力の調整によって、微妙な角度出しを実現しています。
端子の試作案件は当社の最も得意とする領域です。
ワイヤーカット放電加工機によるブランク、簡易金型を利用した高精度のR曲げ、プレスブレーキ用の簡易治具を利用した曲げ加工など当社の微細加工技術が至るところに活かされています。
本製品では、小さな角度の付いたR曲げが数ヶ所あるため、熟練職人のプレスブレーキを駆使した加圧力の調整によって、微妙な角度出しを実現しています。
2013年3月25日、日刊工業新聞社朝刊・景気インタビューで弊社代表・浜野の意見が掲載されております。
2013年3月24日、アウトオブキッザニア「金属加工職人の仕事★メタルツリーを作ろう」が弊社で開催されました。
2013年3月23日、伊勢志摩と墨田を繋ぐ弊社・主催の「牡蠣祭り」が墨田で開催され、墨田区、伊勢志摩、台東区、葛飾区、江戸川区をはじめ、100以上の方々にご参加いただきました。
伊勢・志摩からは殻付きの牡蠣を1,000個、剥き身を20㎏仕入れ、地元の漁師さんにも参加していただき盛会になりました。
本イベントの開催にあたり、大量の牡蠣をご手配していただいたナカムラ工業図研の中村様、会場をご提供して下さった島田商店の島田様、準備段階から特に諸々とご協力いただきましたマルサ斉藤ゴムの斉藤様・野村様、配財プロジェクトの三田様、久米繊維の甲斐様、サトウ化成の佐藤様、岩井金属の岩井様、税理士の猪田様、日本橋梁工業の菊池様にはこの場を借りて厚く御礼申し上げます。
2013年3月21日、山梨県甲府商工会議所で弊社代表・浜野が講演をさせていただきました。
■テーマ:下町町工場の底力、夢と情熱が可能性を広げる
平成24年度第2回は、東京都墨田区にて精密板金・金属プレス加工業を営む㈱浜野製作所代表取締役浜野慶一氏にご講演いただくことになっております。㈱浜野製作所は、町工場がひしめく墨田区の中でも有数の顧客を抱えながら新規製品への取り組み、新規顧客開拓のために墨田区や早稲田大学など、産学連携の取組を積極的に行い、今なお成長を続ける会社です。
内視鏡の各種デバイスを操作するケーブルを固定するためのリングの試作品です。
100分台の曲げの寸法出し、そのための精密治具の製作など高度な微細加工技術を駆使しています。
2013年3月16日、弊社協賛の「超異分野学会」がすみだ中小企業センターで開催され、若手の研究者・約120名、地域の事業者・約80名が参加致しました。
今回、町工場と研究者と繋ぐ第1弾の試みとしてスタートした当学会ですが、町工場と研究者、双方のプレゼンと意見交換会があり、弊社代表・浜野も町工場代表として、登壇させていただきました。
2013年3月15日、テレビ朝日「モーニングバード」に弊社代表・浜野が出演しました。TPPについてのインタビューに答えております。
2013年3月15日、東京3Sグループ、平成25年度第1回例会が弊社で開催されました。
過去2年間の3S活動の振り返りと3年目のテーマを発表いたしました。
古芝会長のお話では、改めて整理・整頓・清掃の定義についての確認をされ、基本に立ち返って活動を始めることの重要性を説かれていました。
2013年3月12日、「福島県南会津ものづくり企業ネットサロン」で弊社・浜野が講演をさせていただきました。