日経トップリーダー 2013年8月号に弊社代表・浜野が委員会代表を務めるスモールメイカーズショーinすみだが紹介されています。

日経トップリーダー 2013年8月号に弊社代表・浜野が委員会代表を務めるスモールメイカーズショーinすみだが紹介されています。

8月8日、9日の2日間、国技館(東京・墨田)で製造業を中心に全国の中小企業200社が集まる「スモールメイカーズショーinすみだ」が開催される。展示・販売ブースを多数設けるほか、「全日本製造業コマ大戦」や工場見学ツアーなど充実のプログラムとなっております。

詳細は「スモールメイカーズショーinすみだ」公式サイトをご覧ください。

130802日経トップリーダー

東京新聞朝刊「ものづくりの魅力 墨田から全国発信」の見出しで弊社代表・浜野が委員会代表を務めるスモールメイカーズショーinすみだの記事が掲載されています。

2013年8月2日、東京新聞朝刊「ものづくりの魅力 墨田から全国発信」の見出しで弊社代表・浜野が委員会代表を務めるスモールメイカーズショーinすみだの記事が掲載されています。

「ショーは、区内企業が主体の実行委が事業者同士やバイヤーらと交流し、新商品の開発や販路拡張につなげようと企画。雑貨やアパレル、食品の工場直売や、各企業の技術力を結集させたコマをトーナメント方式で戦わせる「コマ大戦」、ファッションショーなどを行う。午前十時~午後五時(九日は午後四時まで)。入場無料。

八日午後一時からは「デフレの正体」の著者、藻谷浩介さんの講演や事業者らのパネルディスカッションもある。

墨田区内では最盛期に九千を超えた中小企業が、現在は約三分の一に減少。ショー実行委員会の浜野慶一会長は「中小企業を取り巻く状況は厳しいが、ものづくりの魅力や技術力を全国に発信したい」と意気込む。(同紙記事内引用)

日刊工業新聞朝刊に「東京・下町で製造業”祭り”」という見出しで弊社代表・浜野が委員会代表を務めるスモールメイカーズショーinすみだの記事が掲載されています。

2013年8月2日、日刊工業新聞朝刊に「東京・下町で製造業”祭り”」という見出しで弊社代表・浜野が委員会代表を務めるスモールメイカーズショーinすみだの記事が掲載されています。

「江戸時代から続く製造業の街、東京都墨田区でエンターテイメント型ビジネスショー「スモールメイカーズショーin すみだ」が、8、9の両日、両国国技館で開かれる。中小企業約180社が自社製品などを展示するほか、8日にファッションショー、9日に全日本製造業コマ大戦、両日に工場見学ツアーを開く。下町らしく、祭りの熱気にあふれたイベントになりそうだ。」(記事内引用)

130802日刊工業新聞_スモールメイカーズショー

墨田区のお知らせ2013.8.1「すみだ」にスモールメイカーズショーinすみだで実行委員会会長を務める弊社代表・浜野のコメントが掲載されています。

墨田区のお知らせ2013.8.1「すみだ」に「スモールメイカーズショーinすみだ」で実行委員会会長を務める弊社代表・浜野のコメントが掲載されています。

130801墨田区のお知らせ2013.8.1「すみだ」1

130801墨田区のお知らせ2013.8.1「すみだ」2

■スモールメイカーズショーinすみだとは?

header

中小企業が集積する全国6都市(大阪府東大阪市、東京都大田区、東京都墨田区、埼玉県川口市、兵庫県尼崎市、長野県岡谷市)の行政と商工会議所の首脳が一堂に会し、中小企業の振興に関わる問題について議論する「第9回中小企業都市サミット(すみだサミット)」を8月8日(木)・9日(金)に、第一ホテル両国で開催いたします。

その開催に合わせ、区内の中小企業等(スモールメイカー)が主体となって企画・運営する、中小企業のためのイベントが「スモールメイカーズショーinすみだ」で、中小企業都市サミットと同日に両国国技館で開催されます。

本イベントでは、中小企業約200社が自社製品の展示などを行う「スモールメイカーズマーケット」や、すみだで生まれた製品を主体とした本格的なファッションショー「All Japan Collection 2014」、区内のものづくりの現場を巡る「スミファ工場見学ツアー」、「全日本製造業コマ大戦」など、ものづくりの魅力を肌で感じられるプログラムが数多く開催されます。

全国の”スモールメイカー”が集い、つながり、ものづくりの最新情報を広く世界に発信するこのイベントに是非お越しいただき、日本のものづくりの底力を体感してみてください!

イベントの詳細は「スモールメイカーズショーinすみだ」の公式サイトをご覧ください。

弊社代表・浜野が早稲田大学社会連携推進室主催の川口市「経営者連携セミナー」にて講演させていただきました。

2013年7月30日、弊社代表・浜野が早稲田大学社会連携推進室主催の川口市「経営者連携セミナー」にて講演させていただきました。

■講演テーマ「『まちが企業を育てる』とは?」

~浜野製作所紹介~

「おもてなしの心」をモットーに、お客様に高品質の製品をお届けする金属製品の製造会社。人の体内で使用される医療機器部品や、携帯の基地局で使われるアンテナ部品、海底ケーブルの固定金具など、生活の様々なシーンで活躍する製品を手がける。設計開発事業を積極的に推進し、墨田区との電気自動車開発プロジェクト「HOKUSAI」や、深海8,000mを目指す探査艇開発プロジェクト「江戸っ子1号」など、常に会社の新たな可能性を切り開いている。

従業員教育にも力を注ぎ、新たなプロジェクトは若い人材を中心に進め、インターンシップ生の受け入れや、地域の子供たちへのものづくり教育によって社内活性化を図るなど継続して発展し、スタッフの人生が輝ける場の創造を目指す。

130730「経営者連携セミナー」まちが企業を育てる講演_01

 

夏休みのアウトオブキッザニア 「金属加工職人の仕事★メタルツリーを作ろう」を開催いたしました。

2013年7月28日、夏休みのアウトオブキッザニア 「金属加工職人の仕事★メタルツリーを作ろう」を開催いたしました。

本日も総勢20名以上の子供達に弊社の仕事を体験していただきました。大変お暑い中、お越しいただきました皆様、本当にありがとうございました!

尚、これから8月の終わりまで毎週末、開催致しますので、ご興味のある方は是非一度ご参加ください。

詳細はこちらをご覧ください。

130728アウトオブキッザニア

130728アウトオブキッザニア

130728アウトオブキッザニア

130728アウトオブキッザニア

130728アウトオブキッザニア

130728アウトオブキッザニア

毎年恒例の隅田川花火大会の鑑賞会が弊社にて行われました。

2013年7月27日、毎年恒例の隅田川花火大会の鑑賞会が弊社にて行われました。

130727隅田川花火大会㈱浜野製作所

今年は、弊社スタッフに加え、科学技術の発展と地球貢献の実現をミッションに活動される株式会社リバネス、遠隔コミュニケーションロボットOriHime(オリヒメ)」を開発するオリィ研究所、オーダーメイド板金の今野製作所、配財プロジェクト、早稲田大学友成ゼミの方々など、総勢50名近くの大所帯となりました。

残念ながら、予想通りのゲリラ豪雨により、花火大会は開始30分程度で中止になってしまいましたが、場所を屋内に移して、じっくりと懇親を深めました。

毎度、弊社に足を運んでいただけるのは大変光栄なことです。お越しいただきました皆様にはこの場を借りて御礼申し上げます。

130727隅田川花火大会㈱浜野製作所

朝日新聞連載、フジテレビ「NONFIX」と勢いに乗るオリィ研究所の話に耳を傾ける弊社・副社長藤林と製造部長・長島

130727隅田川花火大会㈱浜野製作所

ここ数日、膨大な数のメール返信に大忙しのオリィ研究所・吉藤健太朗さん。

130727隅田川花火大会㈱浜野製作所

弊社常務・金岡からナンの焼き指導を受けるプレスの岡ちゃん

130727隅田川花火大会㈱浜野製作所

普段は溶接棒を持たせたら日本一!? たこ焼きを作ってもプロ並の腕前の溶接マジシャン・豊嶋

130727隅田川花火大会㈱浜野製作所

今野製作所の稲葉さんと弊社製造部長・長島による管理職談義

130727隅田川花火大会㈱浜野製作所

常務・金岡と設計担当・宮崎による理論と職人技術の融合したスペシャルカレー製作

130727隅田川花火大会㈱浜野製作所

弊社代表・浜野の熱弁に耳を傾ける早稲田大学友成ゼミの学生さん

130727隅田川花火大会㈱浜野製作所

日中はオリィ研究所のロボット製作と弊社の板金加工の仕事を掛け持ちし、深夜から趣味のペーバークラフトロボット製作に打ち込む本田さん

130727隅田川花火大会㈱浜野製作所

花火大会の締めの挨拶は株式会社リバネスの執行役員・長谷川さん

130727隅田川花火大会㈱浜野製作所

一本締めで花火大会は終了! お疲れ様でした!!

 

朝日新聞朝刊「けいざい新話」の連載4回目に”若い情熱、町工場を動かす”の見出しでオリィ研究所に支援をする代表・浜野の思いが綴られています。

2013年7月26日、朝日新聞朝刊「けいざい新話」の連載4回目に”若い情熱、町工場を動かす”の見出しでオリィ研究所に支援をする代表・浜野の思いが綴られています。

130727朝日新聞朝刊けいざい新話

弊社代表・浜野が第2回SAMURAI MONO FESTIVAL「墨田区のモノづくりの現状と未来 -伝統技術と最新技術-」のセッションにて登壇させていただきました。

2013年7月26日、弊社代表・浜野が第2回SAMURAI MONO FESTIVAL「墨田区のモノづくりの現状と未来 -伝統技術と最新技術-」のセッションにて登壇させていただきました。

第2回SAMURAI MONO FESTIVAL

第2回SAMURAI MONO FESTIVAL

また、ご一緒させていただいたのは、墨田区産業観光の高野部長、久米繊維工業の久米社長、若手企業家であるGarage2Industry代表の野村さんという超豪華メンバーです。

第2回SAMURAI MONO FESTIVAL

第2回SAMURAI MONO FESTIVAL

第2回SAMURAI MONO FESTIVAL

そんな4名にて、墨田区の地域特性や現状と課題、そしてこれからの日本のものづくり、ひいては墨田区の町工場の在り方などについて短いながらも中身の詰まったセッションが行われ、「墨田区をワクワクするようなものづくりの聖地にする!!」ということでまとまりました。

その他にも様々なセッションやブース展示があり、日本のものづくりに新しい風が吹き始めていることが感じられました。

第2回SAMURAI MONO FESTIVAL

弊社のブースでは、電気自動車HOKUSAIを展示いたしました。

第2回SAMURAI MONO FESTIVAL

弊社で働いているオリィ研究所製造技術責任者・本田によるクラフトペーパーフィギュア。紙と竹串のみで全て手作業による製作。

第2回SAMURAI MONO FESTIVAL

JAPAN EXPOに参加しているFLYOVERの”タンク”こと津田さんに電気自動車HOKUSAIに乗っていただきました。

第2回SAMURAI MONO FESTIVAL

バネブロック「SpLink」で有名な五光発條さんの昇竜を発見!

第2回SAMURAI MONO FESTIVAL

弊社のブースの隣ではiPadから映し出された”東北ずん子”さんが走っています。

第2回SAMURAI MONO FESTIVAL

電気バイク zecOOをの製作過程を紹介するznug designの根津さん。電気自動車HOKUSAIを作り上げた過程と似ていて、共感しっぱなし!

日本経済新聞朝刊に弊社が「金属加工職人の仕事★メタルツリーを作ろう」で参加しているアウトオブキッザニアinすみだの記事が掲載されています。

2013年7月27日、日本経済新聞朝刊に弊社が「金属加工職人の仕事★メタルツリーを作ろう」で参加しているアウトオブキッザニアinすみだの記事が掲載されています。

アウトオブキッザニアinすみだの体験教室は墨田区が子ども向け就業体験施設「キッザニア」を運営するKCJグループ(東京・中央)やJTB法人東京と組み企画。夏休みに合わせ、屏風店やバック店などでものづくり体験教室を集中的に開く。区の担当者は「スカイツリー効果を生かし、ものづくりの観光振興につなげたい」と期待する。(同紙面引用)

130727日本経済新聞_アウトオブキッザニア