ものづくりのポータルサイト MONOist(モノイスト)にアウトオブキッザニア 「金属加工職人の仕事★メタルツリーを作ろう」を取材していただきました。

ものづくりのポータルサイト MONOist(モノイスト)にアウトオブキッザニア 「金属加工職人の仕事★メタルツリーを作ろう」を取材していただきました。

「親子でモノづくり体験:バリ取って、リベット締めて、金型で曲げて――板金スカイツリー作ろ!」というページで特集されています。

アウトオブキッザニア

弊社代表・浜野がアウトオブキッザニアに参加することを決めた想いについて語られていますので、是非ともご覧ください。

「浜野は弊社の2代目で、生まれも育ちも墨田です。墨田は町工場が至るところにある街でした。昔は、どの工場も、春から秋はドアを開け放して仕事をしており、中の様子が丸見えでした。子どもたちが学校帰りなどに町工場をのぞき込んでくると、仕事を見せてくれたり、端材や鉄の塊をくれたり、ときにはお菓子やジュースをくれたり……。とにかく、そのようにモノづくりの現場が生活の中に溶け込んでおり、子どもにとっては、自然とそういう仕事がキラキラとかっこよく思えたそうです」(石川氏)。

 その後、時が経過すると、製造業は次々と海外へ移転し、不景気も相まって、墨田の町工場の数も減っていった。近所の騒音のクレームを気にしたり、エアコンを付けるようになったりで、ドアを開け放って作業をする町工場もすっかり減ってしまった。

 「今、モノづくりの現場は、距離的にも意識的にも、その当事者以外からはどんどん遠ざかり、モノづくりの尊さや面白さに触れる機会のないままに、『暗い・汚い・きつい』(3K)というイメージで製造業を敬遠する風潮も強くなってきました。浜野が子どものとき、モノづくりに感じた親しみやトキメキを今の子どもたちにも感じて欲しいという思いがずっとあったようなのです。私は異業種から転職してこの世界に入ってきたのですが、社長の浜野と同様、子どもたちにもっとモノづくりの世界を知ってもらいたい、モノづくりのエッセンスを体験してもらいたいと思いました」(本記事より引用)

アウトオブキッザニア

メタルツリーの部材をタレットパンチプレスを使って作ります。

アウトオブキッザニア

金型やリベッターを使って立体的なメタルツリーを作っていきます。

アウトオブキッザニア

金属のバリを取るため、バリトール機を使います。

アウトオブキッザニア

メタルツリーのアンテナをねじで立てるために、ハンマーパンチを使ってナットをかしめます。

アウトオブキッザニア

立体的な組立にはリベッターを使います。

アウトオブキッザニア

綺麗で正確なリベットを打つため、製品に対して真直ぐリベッターをくっ付けます。

アウトオブキッザニア

最後の仕上げです。子供達の表情も真剣です。まさに職人!

アウトオブキッザニア

完成したメタルツリーを持って屋上へ。スカイツリーをバックに記念撮影!皆さん、大変良く出来ました。お疲れ様でした!

夏休みのアウトオブキッザニア 「金属加工職人の仕事★メタルツリーを作ろう」を開催いたしました。(2013年8月11日)

2013年8月11日、夏休みのアウトオブキッザニア 「金属加工職人の仕事★メタルツリーを作ろう」を開催いたしました。

お盆の連休初日、大変な猛暑にもかかわらず、弊社までお越しいただきました皆様、本当にありがとうございました!

IMG_0034

アウトオブキッザニア運営責任者の石川。レーザー加工の原理を説明をしています。

IMG_0017

弊社副社長の藤林、設計図の作成について説明しています。

IMG_0014

メタルツリーの部材をリベット留めして立体構造を作っていきます。

IMG_0027

バリ取り機を使ってバリの原理を説明しています。

DSC_0104

DSC_0106

DSC_0107

夏休みのアウトオブキッザニアも残すところ、あと3回となりました。夏休みの宿題や自由研究がまだ決まっていない、終わっていないという、そこの君!!

スカイツリーを仰ぎ見ながら、自分の手でメタルツリーを作ってみませんか?

時間帯によってはまだお申込みが間に合う回もございます。皆さんのご参加をお待ちしております!

詳細はこちらをご覧ください。

日本経済新聞朝刊・東京版に「町工場見学いかが 墨田区、空き施設でものづくり」の見出しで弊社代表・浜野のコメントが掲載されています。

2013年8月13日、日本経済新聞朝刊・東京版に「町工場見学いかが 墨田区、空き施設でものづくり」の見出しで弊社代表・浜野のコメントが掲載されています。

工場の街に見学客を呼び込め―。東京都墨田区は今後3年間で、区内の空き工場などを活用し、「産業観光」の拠点を計10ヵ所つくる。カフェの併設や、ものづくり体験や見学が気軽にできるスペースを想定している。東京スカイツリーにお膝元で、観光客や地元住民らにものづくりに親しんでもらい、地場産業と観光を組み合わせた街おこしに取り組む。(本紙見出しより抜粋)

130813日本経済新聞朝刊工場見学いかが

中小企業の夏フェス「スモールメイカーズショー in すみだ」2日目が大いに盛り上がり、閉幕しました。

2013年8月9日、中小企業の夏フェス「スモールメイカーズショー in すみだ」2日目。

午前中は弊社代表・浜野がファシリテーターを務めた中小企業主要6都市の信用金庫理事長によるサミットです。課題は「いかにして地域に根付く企業の支援を行っていくか」。各地域特性に合わせたそれぞれの信用金庫の取り組みが紹介され、資本融資だけではないサポート体制が充実してきていることが感じられました。

DSC_0947

続いて、午後は弊社が今回初参戦する全日本製造業コマ大戦・両国国技館本場所が行われました。

DSC_0935

弊社製作のコマ大戦優勝トロフィー。アウトオブキッザニアのメタルツリーより大きくした特注品です。

DSC_0968

大阪よりゲスト出演していただいた中小企業を激励する「情熱の学校」の皆さん。初公開の「コマ大戦」の歌を熱唱!

DSC_0973

コマ大戦会長”おかしら”こと緑川隊長と「情熱の学校」よりゲストのエサキヨシノリさん。

DSC_0978

司会はお馴染み”黒椙田祐司”こと椙田祐司さん。ゲスト解説は第一回コマ大戦優勝の由紀精密・大坪正人さん。

弊社は2回戦から参戦。回し手は今回のコマの製作者であり、弊社の金型設計・製作リーダーでもある職人・徳永。たくさんの観客やカメラが見守り、緊張感漂う中、見事なコマ回しを披露。

DSC_0981

DSC_0040

DSC_0002

結果は準々決勝で敗れてしまいましたが、初参戦ながら大健闘。戦いを終えた徳永はリラックスした表情を見せながらも、次回へのリベンジを誓っていました。さすが職人魂!

DSC_0962

コマ大戦国技館場所の優勝はTeam An、準優勝はニット―、三位は関東精密。大きくて重たいコマが必ずしも勝つとは限らない。コマ大戦の奥深さを痛感させられる取組の多い大会でした。

__

130809SMSコマ大戦両国本場所

中小企業の夏フェス「スモールメイカーズショー in すみだ」はこれにて全2日間の日程が終了となりました。

今回、中小企業が集った展示会から、ファッションショー、様々なプロジェクトや活動で注目される中小企業の代表同士によるシンポジウム、工場見学ツアー・スミファ、全日本製造業コマ大戦まで実にバラエティーに富んだイベントになったのではないしょうか。

この流れを継続し、日本全国のスモールメイカーが一丸となって製造業をさらに盛り上げていけることを期待しています!

東京新聞朝刊に「160社の技術ぞろい」の見出しで弊社・浜野が代表を務める「スモールメイカーズショー in すみだ」の記事が掲載されました。

2013年8月9日、東京新聞朝刊に「160社の技術ぞろい」の見出しで「スモールメイカーズショー in すみだ」の記事が掲載されました。

全国六都市の中小企業集積地による「第九回中小企業都市サミット」がこの日、墨田区内で開かれたことに合わせ、区内企業が主体の実行委が企画した。墨田、足立、荒川、葛飾、台東など下町の企業のほか、遠くは関西や九州からも出展。繊維業が盛んな墨田区などの製品を使ったファッションショーも行われた。

下町の町工場と大学などが連携して開発した深海探査機「江戸っ子1号」や、墨田区と早稲田大、区内企業が開発設計した小型電気自動車「HOKUSAI」も展示。(本紙より一部抜粋)

130809東京新聞_SMS

日刊工業新聞朝刊「下町の技術 発信」の見出しで弊社・浜野が代表を務める「スモールメイカーズショー in すみだ」の記事が掲載されました。

2013年8月9日、日刊工業新聞朝刊「下町の技術 発信」の見出しで弊社・浜野が代表を務める「スモールメイカーズショー in すみだ」の記事が掲載されました。

「国内中小企業によるエンターテイメント型ビジネスショー「スモールメイカーズ in すみだ」が8日、東京都墨田区両国国技館で開幕した。墨田区で開催する「第9回中小企業都市サミット」に合わせて地元の中小企業が全国に呼びかけて実現したイベントだ。江戸から続く製造業の街で、日本で最新のモノづくりの魅力を発信した。」(本紙より一部引用)

130810日刊工業新聞_スモールメイカーズショー

 

全日本製造業コマ大戦・両国国技館本場所の優勝トロフィーツリーを弊社にて製作させていただきました。

2013年8月9日、スモールメイカーズショーにて開催された全日本製造業コマ大戦・両国国技館本場所の優勝トロフィーツリーを弊社が製作させていただきました。

130809全日本製造業コマ大戦・両国国技館本場所優勝トロフィー

本トロフィーツリーは、弊社が運営する「アウトオブキッザニア in すみだ」のメタルツリーを一回り大きくした特注品で、厚さ2mの板をレーザーカットで切り抜き、各パーツを手加工で曲げ、リベットで組み上げて製作しております。

130809全日本製造業コマ大戦・両国国技館本場所優勝トロフィー2

130809全日本製造業コマ大戦・両国国技館本場所優勝トロフィー

東京スカイツリーの御膝元、両国国技館ならではのメタルツリーに仕上がっており、コマ大戦優勝者にとっても大変喜んでいただける賞品となったのではないでしょう

130809SMSコマ大戦両国本場所

尚、夏休みのアウトオブキッザニア 「金属加工職人の仕事★メタルツリーを作ろう」は8月の毎週末、弊社にて開催しております。自分の手でメタルツリーを作ってみたい、子供達に金属加工の体験をさせてみたいという方は、こちらよりお申込みをお願い致します。

JTB「旅いく」公式サイトよりお申込みを承っております。奮ってご参加ください!

アウトオブキッザニア

第9回中小企業都市サミットシンポジウムにて弊社代表・浜野がパネルディスカッションのパネラーとして参加いたしました。

2013年8月8日、第9回中小企業都市サミットシンポジウムにて弊社代表・浜野がパネルディスカッションのパネラーとして参加いたしました。

130821中小企業都市サミットシンポジウム

本ディスカッションは、「今こそ中小企業が日本のものづくりと地域を救う!!」というテーマの下、深中メッキ工業株式会社の深田 稔氏をファシリテーターに迎え、日本電鍍工業株式会社の伊藤麻美氏、株式会社マテリアルの細貝淳一氏と共に、それぞれの創業・始業から現在の様々な取り組みに至るまで、熱い議論が繰り広げられました。

130821中小企業都市サミットシンポジウム1

中小企業の夏フェス「スモール メイカーズ ショー in すみだ」が開幕しました。

2013年8月8日、中小企業の夏フェス「スモール メイカーズ ショー in すみだ」が開幕しました。

弊社代表・浜野の開会の挨拶で幕を開けた「スモール メイカーズ ショー in すみだ」

130808スモール メイカーズ ショー in すみだ

続いてのファッションショーでは久米繊維さんのモデルとしてまさかの代表・浜野登場!

130808スモール メイカーズ ショー in すみだ

130808スモール メイカーズ ショー in すみだ

墨田区のクリエイター税理士・猪田さんと代表・浜野のツーショット。

中小企業サミットシンポジウム基調講演は、「デフレの正体」で知られる藻谷浩介氏。

日本の製造業が世界と戦うキーワードは「省エネ」。それを前提とした上で、お客様視点に立ち、売れる商品・製品を狙いを付けて販売していくことが大事というお話をいただきました。

130808スモール メイカーズ ショー in すみだ

続く中小企業サミットシンポジウムのパネルディスカッションでは、再度、代表・浜野が登場!深中メッキの深田社長がファシリテーターを務め、日本電鍍工業株式会社の伊藤社長、下町ボブスレーで注目を集める株式会社マテリアルの細貝社長と共に、創業時から現在の取組みに至るまで、それぞれの熱い思いが語られました。

130808スモール メイカーズ ショー in すみだ

気が付けば、あっという間に1日目の「「スモール メイカーズ ショー」が終了。

と思いきや、錦糸町の東武レバントホテルで行われた懇親会では、300人以上の方々が集結!代表・浜野による「これからが本当のスモールメイカーズショーのはじまりです!」の挨拶により、会場はまさに”中小企業の夏フェス”らしい雰囲気に包まれました。

130808スモール メイカーズ ショー in すみだ

130808スモール メイカーズ ショー in すみだ

130808スモール メイカーズ ショー in すみだ

本日は、本当にお疲れ様でした! 明日、2日目もよろしくお願い致します!

弊社代表・浜野がJ-WAVE TOKYO MORNING RADIO「Thinking The New Standard」のコーナーに出演し、配財プロジェクトについてお話しさせていただきました。

2013年8月8日、弊社代表・浜野がJ-WAVE TOKYO MORNING RADIO「Thinking The New Standard」のコーナーに出演し、自身が監事を務める配財プロジェクトについてお話しさせていただきました。

本コーナーは、「私たちの生活をやさしく変えるグッドアイディアを実践されている個人や団体の方に、活動の内容やきっかけなどのお話をお電話にて伺わせて頂くというコーナー」です。

今回のテーマは「エコ」ということもあり、弊社が配財プロジェクトを始めたきっかけやこれまでの活動内容、今後の展望などについて簡単にお話しいたしました。

配財プロジェクト