北海道新聞に「町工場の挑戦 次は深海8000メートル」の見出しで海底探査機「江戸っ子1号」の記事が掲載されました。

2013年9月7日、北海道新聞に「町工場の挑戦 次は深海8000メートル」の見出しで海底探査機「江戸っ子1号」の記事が掲載されました。

町工場の技術力で深海を探ろう―。首都圏の板金加工や部品製造などの中小企業が、海底無人探査機「江戸っ子1号」の開発を進めている。大阪府東大阪市の町工場グループが2009年に人工衛星「まいど1号」を打ち上げたのに触発され、「大阪が宇宙なら、首都圏は深海を目指す」と着手して4年。9月下旬には房総半島沖の日本海溝の最深部、水深8千メートルに挑む。夢を実現させ、不況に苦しむ中小企業を元気付けたいと意気込んでいる。(本紙より引用)

130907北海道新聞_江戸っ子1号

工学分野の産学連携を加速する『ENG GARAGE(エンガレージ)』9月号に「ちょっとした工夫で研究効率は劇的に変わる」の見出しで弊社が紹介されています。

㈱リバネス発行、工学分野の産学連携を加速する『ENG GARAGE(エンガレージ)』9月号に「ちょっとした工夫で研究効率は劇的に変わる」の見出しで弊社が紹介されています。

分子生物学の研究者向けに㈱リバネスと共同開発した「MEGA COMB(メガコーム)」や某実験用の攪拌装置、デザイナーの依頼で製作したステンレスコップホルダーなど、モノづくりに対する敷居が低い町工場だからこそ対応できる幾つかの事例がピックアップされています。

また、3S活動のような大規模な設備投資をせず、ちょっとした工夫で作業効率を高める取り組みについても紹介されており、異分野への応用が期待されます。

20130911162106115_0001_01

日本テレビの年末特番「日本一テレビ」の事前番組が放送され、「リアルロボットバトル日本一決定戦!」の途中経過も紹介される予定です。

リアルロボットバトル日本一決定戦,日本一テレビ

日本テレビの年末特番「日本一テレビ」事前番組が下記日程にて放送される予定です。

弊社が「世界まる見え!テレビ特捜部」チームとしてロボットの製作・協力をする「リアルロボットバトル日本一決定戦!」の模様も一部放送される予定です。

■番組放送予定

①番組宣伝:2013年9月11日(水) 24:59~25:29放送
関東ローカル

②番組宣伝:2013年9月14日(土) 10:30~11:25放送
関東ローカル

③ニコニコ生放送
2013年9月14日(土)13:00~13:30

④事前番組
2013年9月14日(土)13:30~16:55

浜野製作所 第3工場の建設に向けて9月9日から解体工事が始まりました。完成は2014年2月を予定しています。

浜野製作所 第3工場の建設に向けて9月9日から解体工事が始まりました。場所は現在の板金工場とプレス金型工場のちょうど対面です。当工場の完成は2014年2月を予定しています。

それまではしばらくの間、ご不便をお掛け致しますが、何卒ご了承くださいますようお願い致します。

㈱浜野製作所工事

㈱浜野製作所工事

墨田区立曳舟小学校3年生の生徒さんが弊社の工場見学にいらっしゃいました。

2013年9月10日、墨田区立曳舟小学校3年生の生徒総勢50名程が、弊社の工場見学にいらっしゃいました。

130913墨田区立曳舟小学校工場見学

工場見学の注意点を説明する副社長・藤林

130913墨田区立曳舟小学校工場見学

金型を使ってプレス加工し、製品が作られていくまでの流れを説明しています。

130913墨田区立曳舟小学校工場見学

レーザー加工によって、金属の外形を切り出していく様子を説明しています。飛び散る火花に生徒一同、驚いています。

130913墨田区立曳舟小学校工場見学

スカイツリーの店舗で販売されているスカイツリー型バネクリップ。予想以上に幾つもの金型を使って製品が出来上がっていることに生徒一同、驚いています。

130913墨田区立曳舟小学校工場見学

最後の質疑応答では、冷や汗の出る鋭い質問も飛び出しました。

最後は、毎年恒例となっている「曳舟小学校」の校章を象ったキーホルダーを生徒全員にプレゼント。皆さんにとても喜んでいただき、こちらもたくさんの元気をいただきました。

曳舟小学校の生徒の皆さん、今日はどうもありがとうございました!

すみだ日本の技と酒めぐり2013に出展致しました。

2013年9月8日(日)、すみだ日本の技と酒めぐり2013に弊社ブースを出展いたしました。

日本全国の酒蔵が50蔵以上、墨田区の企業が40社程度集まり、数多くのお客様が日本酒を片手にお酒とものづくりの話に花を咲かせました。

すみだ日本の技と酒めぐり2013

代表・浜野が開会のご挨拶をさせていただきました。

すみだ日本の技と酒めぐり2013

久米繊維工業さん製作の酒蔵や墨田区企業の屋号Tシャツが壁一面に展示されています。

すみだ日本の技と酒めぐり2013

「日本の技」部門で弊社ブースを出展いたしました。

すみだ日本の技と酒めぐり2013

投扇興の手ほどきを受ける代表・浜野。

東京3S例会が弊社にて行われました。

2013年9月6日、東京3S例会が弊社にて行われました。

DSC_0589

東京3S例会はじまりました。枚岡合金の古芝会長からグッドサインいただきました。

DSC_0594

各社の取り組み発表が始まりました。弊社経営管理部・石川が3Sの取り組み報告をしています。

DSC_0601

3S活動推進協会の大山繁喜先生より、3S活動から”革新”を導く心構えをご講義いただきました。

DSC_0603

3S活動推進協会の古芝会長より、3Sを継続していくための心構えをご講義いただきました。

DSC_0608

事務所内ではすべてのPC・バッグ・荷物等の直置きをやめ、キャスター付き平置き台車を導入しました。

DSC_0616

東京3S研究会の参加者による工場内ウォッチングがはじまりました。

DSC_0622

ワイヤーカット放電加工機で使用する工具置き場をカニに見立てて遊び心を取り入れています。

DSC_0627

水道の蛇口をレバー水栓に交換しました。これにより、汚れた手で蛇口を捻る必要がなくなりました。また、節水にも役立ちます。

DSC_0634

備品注文の手続きを誰でもできるよう表示してあります。

DSC_0636

加工状態を示した標識の収納BOXを廃材を使って製作しました。

基本的な3Sは定着しているという評価をいただきましたが、これからさらに3S活動を本格化させ、生産革命を起こしていくために、製造工程に関する重要なご指摘を数多くいただきました。

まだまだ伸びシロがたくさんあるということで、今後とも3S活動に精進し、会社の収益向上に結び付けてまいりたいと思います。

9月8日(日)開催の「すみだ日本の技と酒めぐり2013」にブースを出展する予定です。

2013年9月8日(日)開催の「すみだ日本の技と酒めぐり2013」にブースを出展する予定です。

伝統ある日本のものづくりを代表する「酒蔵」と、ものづくりの街「墨田区」のコラボイベントです。 全国の蔵元による試飲会と墨田区名店が披露する「味」、墨田区町工場や職人による「技」、 そして、日本酒Tシャツ展や地元企業の屋号Tシャツ展で「アート」を楽しんでいただきます。

130904すみだ日本の技と酒めぐり2013

東京理科大学大学院MOTの方々が弊社の工場視察にいらっしゃいました。

2013年8月28日、東京理科大学大学院MOTの方々が弊社の工場視察にいらっしゃいました。

130828理科大工場見学

-浜野社長の子どもの頃からの生い立ち
-地域貢献、産学連携の思いが始まってから今に至るまで、どのように変わってきたか?
-浜野社長にとって金岡常務の存在とはどのようなものか?

など、代表・浜野へのインタビュー形式での質疑応答を通じて2時間超に及ぶ活発な議論が行われました。

130828理科大工場見学

DSC_0303

TOKYO MX NEWSに弊社がプロジェクトに参加している「江戸っ子1号」の特集が放送されました。

2013年8月29日、TOKYO MX NEWSに弊社がプロジェクトに参加している「江戸っ子1号」の特集が放送されました。

TOKYO MXが4年にわたって密着取材している『江戸っ子1号』の特集です。下町の中小企業が開発を進めている深海探査機・江戸っ子1号がこのほど水深710メートルでの海底の撮影に成功しました。映像には餌を食べるカニや魚の姿が鮮明に映し出されています。(番組紹介より)