日本テレビ『ロボット日本一決定戦!リアルロボットバトル』の事前番組が放送される予定です。
- 12月7日(土)13:30~15:30 日本一テレビ事前番組 番組内で20分程度ロボットバトルの内容が放送される予定です。
-
12月13日(金)18時~20時50分
ニコニコ生放送(公式)
O.A開始の1時間前から、番組の紹介など行います。
O.A中の番組を見ながら、解説なども行っていく予定です。
12月13日(金)19時~20時50分はいよいよ本放送となりますのでご期待ください!
日本テレビ『ロボット日本一決定戦!リアルロボットバトル』の事前番組が放送される予定です。
12月13日(金)18時~20時50分
ニコニコ生放送(公式)
O.A開始の1時間前から、番組の紹介など行います。
O.A中の番組を見ながら、解説なども行っていく予定です。
12月13日(金)19時~20時50分はいよいよ本放送となりますのでご期待ください!
2013年12月5日、発明学会「ビジネスアイデア研究会」にて「中小企業が産官学連携で深海探査機“江戸っ子1号”を開発、海底探査に挑戦する意義」というタイトルで弊社代表・浜野が講演させていただきました。
東京下町の中小企業4社が集まって、海洋研究開発機構や大学、信用金庫と連携して、開発した“江戸っ子1号”は、今実用化が進み大きな話題です。推進役の浜野社長はこれまでにも、プロジェクトで「一人乗り電気自動車」の実用化や、「廃材」再利用の新たな価値作りに取り組む独創的な経営で注目される若手経営者です。新規事業に取り組む意義をお話します。
2013年12月1日、「教育CSR大賞2013」にて「本格モノづくり教室・メタルツリーを作ろう!」がイベント募集部門賞を受賞し、秋葉原UDXカンファレンスにて開催されたシンポジウムに参加いたしました。
弊社の出展内容は、「未来のモノづくり人材を育て
その他、先日深海7800メートル付近にて生物の世界初3D撮影に成功した江戸っ子1号のミニチュアモデルも展示いたしました。
日本在住の外国の方向け情報誌「TokyoWeekender」に弊社が運営に携わるすみだファクトリーめぐり「スミファ」の記事が掲載されました。
The name Sumifa comes from Sumida + Factory tour. In the Sumifa program, participants can visit factories and galleries around the area to see how products are really made, listen to talks and presentations by manufacturers, and—because “crafts” don’t always need to be things you appreciate just with your eyes—drop in on a variety of partnering restaurants and cafes. This fall, Sumifa activities will be taking place on November 8 and 9, and for more information, you can visit www.sumifa.jp
The second program lets junior high school students learn how some of the Sumida Modern products are made, and get some hands-on experience themselves. The schools program takes place over three days, during which students learn about branding, and see how products are manufactured, packed, and sold.
After reading about Sumida Modern, you might be wondering where you could buy these products, or at least see them in person. TOKYO Solamachi, the shopping area at the base of SKYTREE, is where you can find Sumida City Point, a store that carries many of the items that are sold under the Sumida Modern brand.
For more information about Sumida Modern please visit their official website: sumida-brand.jp(quoted from Japan’s Premier English Magazine – Tokyoweekender)
2013年11月29日 20:00~21:55、BSフジLIVE プライムニュース 『提言企画2020の主役⑤ 自前深海探査機が成功 江戸っ子工場の拓く夢』に弊社代表・浜野が出演いたしました。
【番組内容】
秋の提言企画「2020の主役」第5弾は、町工場の2代目経営者を招き、日本のものづくりの将来像を聞く。グローバル化による産業の空洞化や中韓の台頭で日本のものづくりが危機に瀕しているといわれる中、現場はどのような未来を描いているのか。中小町工場の生き残りに向けた方策とは。東京下町の町工場が共同で開発した無人深海探査機「江戸っ子1号」プロジェクトのメンバーと、群馬県の町工場の技術を積極的に日本全国に売り込む気鋭の2代目経営者たちに、将来の展望を聞く。
【ゲスト】
浜野慶一 浜野製作所社長 「江戸っ子1号プロジェクト」推進委副委員長
山﨑将臣 山崎製作所常務取締役 「高崎アート製造プロジェクト・カロエ」代表
藤本隆宏 東京大学ものづくり経営研究センター長
下町の町工場、信用金庫、大学、研究機関等が結集し製作した江戸っ子号の紹介
2013年11月21日~24日に行われた日本海溝・水深8000メートルの実験にて生物の世界初3D撮影に成功
江戸っ子1号が下町の町工場の技術を結集して開発されたことが紹介されています。
ミニチュア版の江戸っ子1号を用いて代表・浜野が製品の原理を解説しています。
高崎アート製造プロジェクトを率いる山崎製作所の山崎さん。町工場とアートの融合で独自企画・製品を生み出し注目されています。
中小企業がプロジェクト事業を行う意義を産業構造の変化に合わせて解説する東京大学ものづくり経営研究センター長の藤本隆宏教授。
藤本教授曰く、「着実に現場力を鍛えること、すなわち人材育成・生産性の向上・有効需要の創出に直向きに取り組んでいけば、現場力の強い黒字企業に多くの中小企業が成長していける」とのこと。
代表・浜野の2020年への提言は「協力」。社内外・業界・業種を超えて、様々な人達が協力していけば、日本の中小企業の未来は明るいとの展望を述べました。
2013年11月29日、共同金融研究会主催「深海探査機“江戸っ子1号”に燃える中小企業・研究者・信金の取り組みから学ぶ」にて弊社の工場見学が行われました。
弊社の江戸っ子1号プロジェクトリーダー・山本よりプロジェクトの活動や深海実験結果の報告が行われました。
信用金庫、信用組合、労働金庫、農業協同組合、学者、研究者の方々が多数いらっしゃいました。
【開催趣旨】
協同金融研究会では協同組織金融機関が地域でどのような
本年は東京海洋大学と下町の中小企業と信用金庫がコラボ
このプロジェクトはすでに試作品を造り、江の島沖での実
当日は「江戸っ子1号」と命名されたプロジェクトの目的
2013年11月29日、経済産業省 中小企業庁長官室にて北川中小企業庁長官に江戸っ子1号プロジェクト実験について報告させていただきました。
2013年11月29日、中小企業大学校(東京校)「平成25年度中小企業支援担当者等研修(専門研修)」にて弊社代表・浜野が講演させていただきました。
2013年11月24日、深海探査艇「江戸っ子1号」が深海約8000メートルで世界初の3D撮影に成功し、無事帰還いたしました。
各種メディアにて取り上げられています。