2014年1月17日、日刊工業新聞に「拍手が生まれた」の見出しで深海探査機「江戸っ子1号」の日本海溝深海実験に関する代表・浜野のコメントが掲載されました。
投稿者「ryokobayashi」のアーカイブ
墨田区主催「すみだ若者サポートコーナー」にて経営管理部・小林がお仕事インタビューに応えさせていただきました。
2014年1月14日、墨田区主催「すみだ若者サポートコーナー」にて経営管理部・小林がお仕事インタビューに応えさせていただきました。
朝日新聞朝刊「有権者 あの頃は 選挙と結果を振り返る」の見出しで弊社代表・浜野のコメントが掲載されました。
2014年1月10日、朝日新聞朝刊「有権者 あの頃は 選挙と結果を振り返る」の見出しで弊社代表・浜野のコメントが掲載されました。
2014年浜野製作所の新年会を開催いたしました。
新年明けましておめでとうございます。2014年1月6日、当社の新年会を開催いたしました。
改めまして本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

冬休み中に経営管理部・小林が収穫した深谷ねぎを使ってねぎの肉巻きを作りました。

代表・浜野が開会の挨拶をいたしました。

スタッフ一人一人が2014年度の抱負を発表いたしました。
新年明けましておめでとうございます。浜野製作所は本日より営業開始となります。本年もどうぞよろしくお願い致します。
新年明けましておめでとうございます。旧年中は格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。
皆様のおかげで今年も無事に新しい年を迎えることができました。
皆様のご健勝とご発展をお祈り致しまして新年のご挨拶とさせていただきます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
本年は色々とお世話になり誠にありがとうございました。来年もどうぞ宜しくお願いいたします。
本年の弊社営業は無事終了いたしました。今年も色々とお世話になり誠にありがとうございました。
来年もどうぞ宜しくお願いいたします。良いお年をお迎えください。
来年3月完成予定の新工場の上棟式が執り行われました。
2013年12月27日、来年3月完成予定の新工場の上棟式が執り行われました。
セイコーミュージアム様所蔵の最古の機械式時計(西暦1500年頃の製造)を最新のファイバーレーザー溶接機を使って修復いたしました。
セイコーミュージアム様(所在地:東京都墨田区)に所蔵されている歴史的な機械式時計の修理・修復を弊社で承りました。
今回修理を行った鉄枠塔時計。西暦1500年頃にイギリス製で製造されたもので、機械式時計としては最初期の部類に入るものです。イギリスではあのヘンリー8世が統治したころのものだと推測されます。シェイクスピアが生まれる少し前です(日本は室町時代)。
機械式時計の心臓部である脱進機の部品です。真っ直ぐな棒に二つの小さなツメがついていますが、下のツメが取れてしまい、上のツメについても他のパーツ(ガンギ車)とぶつかる部分が磨り減って大きく抉れていました。
機械式時計から聞こえるカチカチという規則的な音は、このツメとガンギ車のぶつかる音で、根本的な原理は現在の機械式時計と同じです。ツメの磨り減り具合は、500年という時間を感じさせるのでした。
上下双方のツメについて磨り減った部分を肉盛して均し、取れてしまった下のツメは丸棒でカシメ直してからファイバーレーザー溶接機で接合し、色調を周辺部に合わせる処理を行いました。
パーツの素材は鉄系のものであることは間違いないのですが、何しろ数百年も前のものですので、炭素の含有量など、組成についてはっきりした事は分かりません。
作業は慎重を極めて進められました。
今回使用したファイバーレーザー溶接機は接合部分だけをピンポイントに深く溶融することで周囲への熱影響を極力押さえることのできる最新鋭の溶接機で、溶接部の焼けもほとんどありません。繊細な製品にうってつけで、0.1mm厚の板や異材の接合にも使用できる優れものです。
今回の修理・修復を終え、鉄枠塔時計は無事動き出しました。
500年前の止まってしまった時が動き出したようで嬉しい限りです。
これからも末永く時を刻み続けて欲しいですね。
明星大学・経営学部の姜雪潔助教授とご友人の方々が弊社の工場見学にいらっしゃいました。
2013年12月21日、明星大学・経営学部の姜雪潔助教授とご友人の方々が弊社の工場見学にいらっしゃいました。
第一回「東京オリンピック・パラリンピック活用地域活性化戦略プラン検討会」に弊社代表・浜野がメンバーとして参加させていただきました。
2013年12月20、第一回「東京オリンピック・パラリンピック活用地域活性化戦略プラン検討会」に弊社代表・浜野がメンバーとして参加させていただきました。
詳細は、経済産業省関東経済産業局のHPをご覧ください。